| 
    十河ブログの読者の皆様こんにちは。 コンサルティング事業部の高橋ゆうきです。     最近は本当に「2月なの?」というくらい暖かい日が続いておりますね。 暖かいのは嬉しいですが、暑いのが苦手なため、今から今年の夏が恐怖です。 
 こんなポカポカ陽気の日は体力不足の解消のため、近場で用事があった際は車を使わずなるべく歩くようにしております。 今年の目標は減量を掲げておりますゆえ。頑張るぞー。おー。 
     と、余談は置いといて…本日の本題に参ります。。   先月の十河ブログにて、管理課の水口社員がある報告 を行っていたので、私も便乗しご報告させて頂きます!    私、  令和元年度の宅地建物取引士試験に無事合格しました〜〜(^_^)v わ〜い。 
   一昨年意気込んで臨み、見事撃沈して早1年・・・。ようやく合格をつかむことが出来ました! 
 合格発表自体は昨年12月にありましたが、そこから、やれ申請だ〜手続きだ〜、等を経てついに先日届きました!     
 
 「宅地建物取引士証」です!   実は宅建を合格をしても、すぐに「宅建士」として名乗ることはできません。 合格後に登録申請を行い、この宅地建物取引士証の発行が完了して、初めて「宅建士」であることを名乗ったり、名刺などに「宅建士」であることを記載することが出来るのです!     この取引証を得るためにする手続きがとても大変で・・・(お金もいっぱいかかりました。( ;∀;)) 
 1月は休みのたびに役所関係を回って書類を集め、申請を行って、と中々忙しい日々を過ごしておりました。。※書類の中には郵送で対応出来るものもあります。 
 
 そして2月に入りようやく宅地建物取引士証が手元に届き、今「ついに宅建士になったんだ…」と実感しております。。(´-`)     今回は十河からは私含め、3人の合格者が出ました。 来年は民法改正があるのでさらに勉強が大変ですが、もっと合格者が増えるよう祈っております(^^)/~~ファイトッ     
 そして、、、   宅建後、水口氏は法律のお勉強を頑張っているようですが、私は「インテリア」のお勉強をしております。      (じゃんっ!)     借主様がより素敵な賃貸物件に住むことが出来るよう、貸主様により素晴らしい提案が出来るよう、これからも日々勉強をさせて頂きます!    |