ちょっとかわった卵をいただきました。
殻が少し青みがかった薄い緑色をしてます。
地元船橋で愛されて80余年!
生で食べて美味しいこだわり「奈良たまご」!
【船橋市馬込町1161(am09:00〜pm06:00/水曜定休)】
「奈良たまご」は、健康で元気な鶏たちが産んだ朝一番の新鮮たまごです。
ご興味のある方は是非☆
だんだんジメジメ・蒸し暑くなってくる季節がやってきます。
夏はもうすぐ!
エアコンが活躍する季節です。
本格的にエアコンを稼働させる前に、皆様に是非やっていただきたいのが
「エアコンの試運転」です。
エアコントラブルは、使い始めの時期が一番多いです。
各家庭でエアコンがフル稼働する季節になると、修理業者も大忙し。
対応を受けるまでに何日間も待たされてしまう、ということもあります。
梅雨時や真夏を快適にお過ごし頂く為にも、
皆様こんにちは。
突然ですが、「二階から目薬」ということわざをご存じでしょうか。
恥ずかしながら私知りませんでした。
長男が、二階から目薬をさそうと試みている絵を書いており、
我が子ながら変わった絵を書く子だなぁと思っていたら、
「やらなきゃできないと思うことをやることだよ」と言ってきました。
天才か!と思っていたら、どうやら小学校の課題でした。
この言葉には大きく2つの意味があるようです。
@ 物事が思うようにいかずもどかしい様子。
(建物の二階から下にいる人に目薬をさすように、
何度やってもうまくいかず、もどかしい気持ちになる様子)
A 回りくどくて効果が得られないこと。
(目薬をわざわざ二階からさしても命中する確率が低いことから
「あまり効果的でない状況」を表現する様子)
子供が描いた絵にほのぼのしながら、子供にことわざを教えてもらいました。
今回は、「昇降機(エレベーター)」について調べてみました。 エレベーターの種類は、構造別に分類すると、大きく「ロープ式」と「油圧式」の2つに分けられます。又、共同住宅等では、一般的にロープ式が多く採用されています。
ロープ式
油圧式
【ロープ式の基本事項】@ ロープ式エレベーターの仕組み ・ロープ式は、井戸のつるべのような構造で、長いロープの一方に人が乗るかごが、 もう一方にはおもりがついています。 ・最上部の滑車(巻上機)にロープを通し、巻上機を回転させることでかごが上下 する仕組みとなっています。A エレベーターの耐用年数 ・法定償却年数は17年ですが定期的な点検と修繕を実施すれば、20〜25年使用できます。 B 安全対策の強化 ・2009年9月法令改正により、エレベーターの戸開走行保護装置(ブレーキの二重化)や 地震時等管理運転装置の設置が義務づけられました。 【戸開走行保護装置の設置義務】エレベーターの駆動装置や制御器に故障が生じ、エレベーターの扉が開いたまま、かご室が動き出してしまった時に、自動的にかごを停止するシステムを設置することが義務づけられています。 【地震時管制運転装置の設置義務】地震等が発生した際に、揺れを検知して自動的にかごを最寄階に停止させることができる安全装置の設置が義務づけられています。 【人身事故発生時の措置】所有者等は、エレベーターに係る人身事故等が発生した時には、速やかに次の措置を講じる必要があります。@ 応急手当等の必要な措置A 消防署及び医療機関への連絡B 被害者への連絡C 専門業者への連絡D 特定行政庁その他の関係官公署への連絡 又、所有者等は次のとおり、特定行政庁に一定様式により報告する必要があります。@昇降機事故の速報:事故が発生した時から24時間以内A昇降機事故の詳報:事故処理が解決した日から起算して7日以内 以上、エレベーターの基本的なことを調べてみました。エレベーターはとても専門性が高い為、故障対応は専門業者以外の人間が行うと事故のもとです。異常を感じた場合は速やかに駆けつけ依頼をします。又、定期点検をしっかりと行い、点検時に不具合等発見した場合は専門業者による調整・修繕を依頼することが重要です。