畳の表替えって?

皆様こんにちは。

今回は「畳」について調べてみました。

修繕業務を行っていると、たまに畳の「表替え」・「裏返し」というワードを耳にします。

皆様はどのように施工しているか、違いはご存じでしょうか?

「畳の裏返し」この言葉だけ聞くと、畳全体を外して、ひっくり返して、その裏側を再利用する方法のようにも聞こえますが、実はそうではありません。畳床から一度劣化した畳表を剥がして、裏返してきれいな部分を表にすることなのです。

 

 

■まずは畳の構成について

 畳は下記3点で構成されております。

@   畳表(たたみおもて):

  イグサで織られた、表面のゴザ部分です。品質の良い畳ほど色鮮やかで、耐久性に優れているとされています。

A   畳縁(たたみべり):

  畳の側面を保護する布生地の部分です。

B   畳床(たたみどこ):

  乾燥わらなどで作られる、畳の中心の芯となる部分です。稲わらをいくつも重ね、麻糸で締め付けて作られてます。現在では稲わらの生産量が減少していることから、代用品として木材を圧縮したインシュレンボードとポリスチレンフォームを使った畳床など、さまざまな素材が使われるようになりました。

 

 

 

 

 畳の部位のうち、最も傷みやすい部位は、表面上に出ている畳表部分です。使用しているうちにどうしても色褪せたり擦り切れたりしてしまいます。劣化したままの畳を使い続けてしまうと、触り心地が悪いだけではなく、汚れやホコリ等がたまり、虫が発生しやすくなってしまいます。又、畳の素材として使われるイ草には空間の湿気を適度に吸収する性質があり、和室を適湿に保ってくれる効果があります。しかし、長年使い続けた畳のイ草は、劣化によってその性質も失われていってしまいます。

 

 

■畳のメンテンナンス方法は主に以下の3つです。

@裏返し

A表替え

B新調

 

@裏返し 

「裏返し」と聞くと、畳の全体を外し、裏返してはめ込むことのように思えますが、実はそういった方法ではありません。裏返すのは、畳表の部分だけです。畳表は通常両面使用できる為、一度剥がして、ひっくり返し再び固定することで、畳の表面を新品に近い状態に戻すことができます。(通常、裏返しを行う場合は畳床と畳表はそのまま交換せずに使いますが、畳縁は劣化していたら新品に交換します。なお、裏返しは1枚の畳につき一度だけしかできません)

 

A表替え

畳の表替えとは、畳床は既存の物を使い、畳表のみを新品に交換する方法です。裏返しをしてから4年以上経った畳や、裏返しをしていない状態で6年以上経った畳は、表替えが推奨されています。表面のイ草がまったく新しいものになるので、新品のときのような畳の香りが広がりますし、湿気を適度に吸い込んでくれるイ草の効果も復活するので、和室が快適な空間になります。ただし、畳表のみの交換となるので芯部分の畳床は既存の物をそのまま使う形になります。したがって踏み心地が悪かったり、へこみがある場合は改善しません。畳表以外に気になる劣化がある場合は、新しい畳への新調が必要となります。

 

B新調 

畳の新調とは、文字通り畳を新しい物に交換することです。裏返しをしたり表替えをしたりしたけれど劣化が目立ってきた、畳を新しいものにしてから15年以上経つ、という場合は畳の新調を行うのが推奨されてます。また、使用年数がそれほど経っていない畳でも、直射日光が常に当たるので色褪せが激しい、重い家具を置いていたため大きなへこみがある、という場合は新調した方が良いとされてます。

 

畳は日本独自の伝統文化として親しまれてきました。

素足での心地よさ、独特の香り、寝転がってくつろげる癒しの空間等ファンは未だに多いです。

当社には畳の状態から適切なメンテナンス方法を選定できる職人さんをご紹介できます。

お困りの際はお気軽にお声掛け下さい

お勉強の時間 七転び八起き 2024年02月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



換気って大切

今回は「換気設備」について調べてみました。


換気設備とは、室内の空気を入れ替える設備で、外から新鮮な空気を取り込む「給気」と、

室内の空気を排出する「排気」があります。

原則として全ての建物で設置が義務付けられています。


2003年7月より、シックハウス症候群(目がチカチカしたり、喉の痛み、めまいや

頭痛等といった症状)の原因となる揮発性有機化合物の除去対策として、

新築建物はごく一部の例外を除いて24時間稼働する機械換気設備の設置が

建築基準法により義務付けられました。

 

換気方式は、「機械換気」と「自然換気」で行う組み合わせにより

次の3種類があります。

@     第1種換気

給気:機械

排気:機械

A     第2種換気

給気:機械

排気:自然

B     第3種換気

給気:自然

排気:機械

 

住宅では、臭気や煙等を排気する為、台所・浴室・便所等に排気ファンを設けます。

又、居室は揮発性有機化合物を除去する為の排気ファンを設ける必要があります。

この場合の給気は、給気口や窓の開口から取り入れます。

このような換気方式は第3種換気といいます。

普段生活の中であまり目のいかない換気方式ですが、

住みよい環境の為にしっかりと計算されているのですね。

皆様もご自宅をみていただき、どの部屋が第〇種換気なのか、その理由は何なのか

確認してみるのもいいかもしれません。

お勉強の時間 七転び八起き 2024年02月05日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



はらぺこ亭

皆様こんにちは。

 

先日、「はらぺこ亭」というお弁当屋さんへ行ってきました。

 

 

TVで紹介されたり、有名な方も多数来店されているみたいです。

 

たくさんの芸能人のサインがびっしり。 

 

 

私は、からあげのり弁をいただきました。

「安い・うまい・たっぷり」の、大満足です♪ 

 

 

そんな皆様にオススメな 

はらぺこ亭■ さん

〒270-0161 千葉県流山市鰭ケ崎1596−25

に位置しております。

 

当社にてご紹介できる「ライブリーG」(2024年4月竣工予定)から

車で約5分!散歩で約20分!のところにあります。

家の近くにおいしいお弁当屋さんがあるっていいですよね。

 

是非ご検討下さい。 

行ってきました。 七転び八起き 2023年12月24日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ライブリーG

本日は、2024年3月末竣工予定の新築物件のご紹介です。

【ライブリーG】

南流山駅近物件です。

 

 

現在、建築工事中。

場写真をUPします。

 外観写真。鉄骨造 3F建です。

 

 エントランス 通路です。

 

  室内です。先行配管中ですね。

 

 ベランダも広いですね。

 

  屋内階段です。

 

完成がとても楽しみです。

また現場状況等お知らせできたらと思います。

物件のご紹介 七転び八起き 2023年11月28日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



消火器
皆様こんにちは。
今回は、「消火器」について調べてみました。
 
 
 
火災が発生した際、最初に使われる消火器は、
ビルや店舗、アパート等多くの建物に設置されています。
見た目に大きな違いがあるわけではないので、どれも同じように感じるかもしれませんが、
実際は、火災の種類や設置場所等により種類がわかれております。

■大きくわけて3つの種類があります。
 @粉末消火器
 A水系消火器
 Bガス系消火器
 

 
【@】粉末消火器
一般的に普及している消火器です。消火器シェアの約90%を占めてます。
ピンク色で粉状の消火剤を放射します。熱で消火剤が溶けて飴状になり、
火災を覆うことで沈下させます。
消火剤の主成分はリン酸アンモニウムで、さまざまな火災に対応してます。
但し、使用後は現場がピンク色の粉まみれになってしまう為、
復旧が大変なことがデメリットとしてあげられてます。
又、浸透力が弱く完全に消化できない場合がある為、再燃防止に努める
必要がある点に注意が必要です。
火災を確認したら初期消火と同時に必ず119番通報が必要です。 
 
 
 
 【A】水系消火器
水系消火器は、水に科学物質を溶解した水溶液の消火薬剤を放射します。 
消火薬剤は液体ですので冷却効果が非常に高く再燃を防止するというメリットがあります。
又。清潔さが求められる場所や、電気機器が設置されている場所でも使えるのが
メリットです。
主にオフィス、サーバールーム、飲食店の厨房等、消火活動による汚染を避けたい場所に
設置されています。
但し、ガソリンや灯油、軽油の火災は水系で消すことができません。 
ガソリンなどは「油」であるため、これらの火災に水をかけると、火が付いた
ガソリンなどが飛び散ったり、水より軽いガソリンなどが水の上に広がり火災が
広がるおそれがあります。
 
 
 
 【B】ガス系消火器
こちらはあまり身近には感じない方が多いと思います。
二酸化炭素を放出し、窒息効果によって消火するタイプの消火器です。
気体による消火のため現場を汚染するリスクが低く、コンピューター室や通信施設、
美術館や電気室等でよく使われます。ただし、人間も窒息してしまう為密室や地下室
では使用厳禁となっています。
基本的に普通火災には対応しておらず、油火災や電気火災に使われます。
 
 
 
消火器は使用期限があります。
使用期限を過ぎた消火器は、破裂による事故のリスクもあったり、
実際に使用する際に放射できないリスクもあります。
消火器本体に使用期限は表示されておりますので定期的な確認、早めの交換が必要です。
お勉強の時間 七転び八起き 2023年10月31日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ページ : 01   02   03   04   05   06   07   08