ヘアークラック

こんにちは。

管理課の池田です。

 

今回は「ヘアークラック」について調べてみました。

物件巡回の際、外壁にチョーキングやクラックが発生していないか確認しておりましたが、

最近「へアークラック」なるものがあることを知りましたので調べてみました。 

 

 

※「クラック」と「ヘアークラック」の違い

 クラックの幅が0.3mm以上、深さが4mm以上の場合は、構造クラックの可能性が高く、

 反対に、クラックの幅が0.3mm未満、溝も浅ければ「ヘアークラック」といわれている

 ようです。【簡単にいうと、髪の毛程のひびがヘアークラックです】

 

 

コンクリートのヘアークラックの発生原因

 外壁材の化粧モルタルや、サイディングボードの素地、コンクリート寒暖によって収縮と膨張を

 繰り返しています。劣化した塗膜が繰り返す素地の収縮と膨張に耐えられなくなって、小さなひび

 割れが発生します。 地震の揺れや地盤の変化もヘアークラック引き起こすようです。

 基本的には構造の強度に大きな影響を及ぼさないとされており、早急な補修は必要無いと

 されていますが、ひび割れが進行していないか、数が増えていないか等、定期的にチェック

 することをお勧めされております。

 ひび割れが大きく目立つなどの劣化現象が出てきたら、外壁の塗り替え時期だとされております。 

お勉強の時間 七転び八起き 2023年09月19日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ウレタン防水

皆様こんにちは。

管理課の池田です。

 

今日は「ウレタン防水」について調べてみました。

漏水・雨漏りが発生した際、よく耳にしていた「ウレタン防水」という言葉ですが、

何となく防水の塗料だろうなぁという認識だったので、少し調べてみました。

 

@     そもそも「ウレタン」とは?

プラスチックの一種であり、ウレタン結合と呼ばれる化学反応によって生成される「樹脂」のことです。配合や方法を変えることで様々な性質のウレタンが生まれ、スポンジや塗料、接着剤や断熱剤等、世の中のあらゆるところで活用されているようです。ウレタン防水は、この生成されたウレタン樹脂を施工箇所に複数回塗ることで防水層をつくり、建物への水の侵入を防ぐことを目的とした防水工事とのことです。

 

A     耐用年数は?

ウレタン防水の耐用年数は、一般的に約8〜10年といわれています。ウレタン防水工法は、下地を塗布した上からウレタン防水材を塗り、その上から保護材としてトップコートを塗っていきます。

 

B     トップコートとは?

トップコートの意味は「一番上をおおう」という意味です。

建設業界では、塗装やウレタン防水で仕上げの段階で塗布する材料(塗料)のことを指します。「ウレタンを日差しから守る・遮熱効果で建物を守る・ゴミがたまらないようにする・滑り止め効果・見栄えをよくする」等の効果があります。ただ、紫外線や汚れによる劣化が進むと次第にその効果は薄れてきてしまいます。その為、8〜10年でトップコートの塗り替え等のメンテナンスを行う必要があります。

 

C     ウレタン防水のメリット

最大のメリットは、工事費用の安さです。ウレタン防水は防水工事の中で最も一般的な工法であり、施工できる職人さんも多く工事費用が安くおさまります。又、工事の手軽さと、小回りの利きやすさ(狭い箇所、一部分施工等)も特徴としてあげられています。さらには、仕上げであるトップコートの段階で、ある程度好きに色を選ぶことができるのもメリットの一つと言われています。

 

D     ウレタン防水のデメリット

ウレタン樹脂材を手で塗っていく作業の為、シート防止と比較すると職人さんの技術によって仕上がりに差が出てくることがあげられています。同じ防水工事を行った建物でも、ウレタン樹脂材による塗膜層が厚い部分と薄い部分が出てくることがあります。特に立ち上がり部分の出来栄えは差が顕著に出てくるようです。

 

E     ウレタン防水施工可能箇所

基本的に施工する床の面積・形状を問わず、多くの場所で施工できます。マンションやビルの屋上、アパートの屋根・ベランダ・バルコニーに加え、共用廊下や床部分等幅広い箇所において施工可能です。

 

と、調べてみました。

オーナー様の大切な財産である建物を守る為、これからもいろいろな施工方法等を調べ

最適なご提案ができればと思います。

お勉強の時間 七転び八起き 2023年07月15日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



山野浅間神社祭礼
 
 
コロナで開催が見送られていた山野浅間神社の祭礼が今年は開催されます。
 
 
■日程
 一日目:2023/06/30(金) PM08:00まで
 二日目:2023/07/01(土) PM08:00まで 
 
■住所
 千葉県船橋市西船1-5-7 山野浅間神社
 
■最寄り駅
 海神駅、京成西船駅、西船橋駅
 
 
山野浅間神社は、 
縁結び・安産・子育ての神様「木花咲耶姫」が祀られています。
「次郎太郎の池」という御手洗池があったとされており、
その昔この地域の人々は子供が生まれると、次郎太郎の池の水でおかゆを作り、
子供が無事に成長することを祈願したという話が残る神社です。
 
 
 
夏のお祭りっていいですよね。
ビール片手にやきそばとかたこやきとかあんず飴とか・・・。
 
 
 
 
当社入口にポスター掲示してます。
 
 
 
又、当社管理物件にも掲示してある箇所あります。
どこに貼ってあるかわかりますか?
物件名までわかる方はけっこうな十河通かもしれません。 
 
 
私のオススメ 七転び八起き 2023年06月17日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



エアコンの試運転
こんにちは。管理課の池田です。

 

5月のGWも終わろうとしています。

だんだんジメジメ・蒸し暑くなってくる季節がやってきます。

 

夏はもうすぐ!

エアコンが活躍する季節です。

 

本格的にエアコンを稼働させる前に、皆様に是非やっていただきたいのが

「エアコンの試運転」です。

 

エアコントラブルは、使い始めの時期が一番多いです。

各家庭でエアコンがフル稼働する季節になると、修理業者も大忙し。

対応を受けるまでに何日間も待たされてしまう、ということもあります。

 

梅雨時や真夏を快適にお過ごし頂く為にも、

エアコン無しでもなんとか過ごせるこの時期の試運転、おすすめします。
 
 
 
 
 
 
私のオススメ 七転び八起き 2023年05月07日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



防火管理者

皆様こんにちは。

 

今回は、「防火管理者」について調べてみました。

防火管理者と聞いて皆様は何かわかりますでしょうか?

「火」という漢字があるので、火災関係の担当者?

建物の火災における責任者?なのかなと、私は思っておりました。

 

弊社にて管理させて頂いている賃貸アパートでは、

2回必要とされている消防設備点検は、専門の防災業者さんに

お願いしているし、その業者さんが代わりにやってくれている

のかな?と、思っておりましたが、どの防災業者さんに聞いても

「防火管理者は受けておりません」とのこと。

防災業者さん曰く、「防火管理者」とは、責任がとても重いようです。

 

 

 

 

■「防火管理者」とは、

不特定多数の人が集まる各種施設等で、選任することが消防法で

義務付けられており、火事を未然に防ぐ為に管理をする人のこと

をいいいます。

 

少し詳しくいうと、

火災の発生の防止と、火災の被害を最小限に止めることを目的

として、「普段、 誰が何をしたらよいのか」、「万が一火災が

発生した場合にどうしたらよいのか」を、それぞれの施設に

見合った消防計画を作成し、日常の火気管理避難施設の管理

消防用設備等の維持管理、火災に備えた消火訓練や避難訓練など

を行う、計画的に管理する責任者のことです。

 

万が一、火災起きてしまった場合に誤った判断で避難誘導等を

してしまうと、かえって被害を拡大してしまう恐れがあります。

防火管理者がその施設の防火管理に常日頃から責任を持ち、

知識を蓄えて行動することが必要とされています。

 

ただ、防火管理者の選任はすべての施設、賃貸アパート等で

義務付けられているわけではありません。

 

 

■防火管理者を選任するべきか否かは、店舗や施設の収容人数で

決まります。

どんなテナントが入っているか、その建物に住む人、常時働いて

いる人数等が影響してくるようです。

 

下記は、防火管理者選任が必要な場合:

不特定の人が出入りする建物(映画館・病院・複合商業ビル等

 の特定防火対象物)で、収容人員が30人以上、かつ延床面積が

 300u以上。

特定の人が出入りする建物で、収容人員が50人以上、

 かつ延床面積が500u以上

 

☆ 賃貸マンション、賃貸アパート等は、

 収容人員50人以上、かつ延床面積が500u以上で防火管理者の

 選任が必要となります。

(例えば1Fにテナントがある場合、テナントの業種によっては

 もっと条件が厳しくなります)

 

 ちなみに、

防火管理者の資格は「甲種」・「乙種」の2種類があります。

 〇甲種:収容人数が30名以上、延床面積が300u以上の場合

 〇乙種:収容人数が30名以上、延床面積が300u未満の場合

※甲種の方が試験は難しく、内容はより深くなっているみたいです。

※乙種を取得していても、延床面積が広い施設となった場合や、

 引越した場合等は再度試験受講し、甲種を取得しなければなりません。

 

 

■防火管理者を選任しなければいけないのに、していないとどうなる?

 行政から防火管理者の選任命令が出されます。

         ↓ 

 それでも防火管理者未選任の状況が続いている場合、

 消防法第42条によって6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金となります。

 

 

 

 ただ、

防火管理者選任が必要な建物をご所有のオーナー様の中には、

遠方にお住まいであったり、高齢であったり、多忙であったり等、

実際にやりたくてもやれないケースが出てくると思います。

そんな時、どうしたらいいんだろう、何か方法はないか・・・ 

いろいろ調べていく中で、防火管理者を委託できる会社さんを

インターネットで見つけました。

それについては次回のブログで書きたいと思います☆

 

お勉強の時間 七転び八起き 2023年03月20日
西船橋のお部屋探しはお任せ! 十河株式会社
西船橋、東西線沿線を中心とした賃貸アパート、マンション情報
十河株式会社は、船橋市・西船橋エリアを中心に賃貸アパート・マンション・売買物件情報をご提供!
物件に関するお問合せ等はお電話・メールにてどうぞお気軽にお問合せ下さい。 電話047-431-5350



ページ : 01   02   03   04   05   06   07   08