スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは! こどもから風邪もらいました、村山でございます。(もう元気です! さてさて、早速ですが今日は先日巡り合えた逸品をご紹介します。
これ、廃番で公式にはもう売ってないんですよ… ちょっと前に存在を知って「ほしいなー」と思ってたんです。 このブログを読んでいるコアな読者の方。 まーた村山さんが紹介するものだから、 太さ的に水性ペンかなんかでしょ?と思ったあなた。 残念。これ、ペンじゃないんです。
ただのカバーです← どうやって使うのかというとですね。 ご紹介するいずれかのペンをご用意いただきます。 まずは皆様が生涯で一度は手にしたことがあろうペン。
はい、ぺんてるのサインペンです。 みなさん何かしらで使ったことありますよね? 因みに僕のペン立てには3色(赤・青・黒)と刺さってます。 このサインペンにも使えるんですが、 「プラスチック万年筆」という商品名にもなっているのは… はい!こちらがぺんてるのプラマンです! 文房具好きな人は絶対知ってますね♪ コスパの良い、唯一無二の書き味を持つ良いペンです。 プラマンとサインペンに共通していること… そう。
「ちょっと高級感が足りない」 こと。 今は普通に安く書き味の良いペンが買える時代なので、 何も問題ないんですよ? ノベルティのジェットストリームで十分ですもんね。 ただ、私も営業をやっていましたし、 ビジネスシーンでの打ち合わせや契約の時に使うのが、 胸元から出てきた100円ショップで買えるプラスチックペンだと… って考えている方がいるのも事実です。 そんな時にこのカバーを付けてあげるのです☆ 
伊東屋のロゴがCOOLですね。 
ただのプラマンが急に高級感あるペンに大変身! 
ペン自体をリフィルにしてしまうという新しい発想…! 重さも増す(金属製です)ので書きやすさも向上します! ※軽い方がいい人もいるので人によります 元々のペンを覆うので、太さも太くなり握りやすさも急上昇! プラマンはちょっと探すかもしれませんが、 サインペンの方はどこでも売っているので、 インクが切れたときにもすぐに新しいものを装填できます。 それぞれのペンへの切替は、専用のアタッチメントで行います。
これもすでに入手困難なので、 今回入手時にプラマン用の予備と、 サインペン用のアタッチメントが付属しててラッキーでした。。 デメリットは入手が困難なことくらいでしょうか… 元々の定価も5,000円と安くはないので、 「100円のペンに5,000円のカバーするの!? 」 って方もいると思いますが、 ブランド物のブックカバーとかって数千円しますよね。 でも中の本って数百円ですよね。 そういう事です(謎 最近買った文房具の中ではかなり満足度が高い逸品でした。 |