こんにちは。賃貸営業中村です。
本日は忘れかけていた旅の続きのお話を。
昨年の夏から秋にかけてお伝えしていた、一昨年夏の旅のお話です。
いまさら感満載ですが、中途半端にしておくわけにもいかないので、一応〆ておきます。
念のため、これまでのお話はこちらです。
第一回「高岡サーフィン2019〜その1・行く手は暗雲立ち込めて」
第二回「高岡サーフィン2019〜その2・奇跡の景勝地は僕に微笑むか?」
第三回「高岡サーフィン2019〜その3・マイぐい呑みデビュー☆しちゃいました。」
さて、続きがなかなか書けなかったのにはもちろん訳がありまして。
ぶっちゃけ、面白くなかったんです、高岡の二日目。
天気が悪かったのと、僕の訪問地チョイスが今いまひとつだったのが原因です。
高岡に罪は全くありませんよ、もちろん。
それだけにもう一度リベンジで訪れたいと思っているぐらいです。
素晴らしい旅先でした、高岡。
それに、僕の一泊二日一人旅のクライマックスは、どうしても初日のひとり飲みなんです。
旅先の居酒屋にふらりと一人で入る。
カウンターに座って、その土地の酒、その土地の料理を食べながら、
周りにいる地元の人たちのお話に聞き耳を立てる。
隣で飲んでる地元のお客さんと酒を酌み交わし、くだらない雑談で盛り上がる。
これが僕が思う旅の醍醐味なんです。
それが終わってしまうと、どうしてもテンションが下がると申しますか。。。
そんなわけで二日目では雨の中訪れた瑞龍寺の伽藍が見事だったくらいしか語るべきことがありません。代わりに旅で出会った変な光景の写真をご覧に入れて、お茶を濁そうと思います。
おじいさんが・・・何?!ひいじいさんも・・・何なの?!
不思議なおかしみのある余韻がたまりません。
えーと。これは多分勝手に使っちゃってますけど。
古び方からしてもう時効ですよね。
ひとり飲みの前にひとっ風呂、というわけで訪れた銭湯「松乃湯」で見つけました。
会員大募集中だっちゃ!
この写真は高岡じゃありません。
帰りの羽田からのリムジンバスです。
この日の首都高は夏休み終わりの大渋滞でした。
不安になる気持ちはわかるが、前の席に座っている子供よ、
「何か変なところに連れていかれているような気がする!」
などとおかしなことを言うのはヤメロ。
そんなわけで、無理やり終わらせます。
読んでいただいてありがとうございました。
緊急事態宣言も延長されてしまいました。
どうなっちゃうんでしょうね。
素敵なひとり飲みの時間を楽しむ、そんな旅ができる日が、一日も早く訪れることを願ってやみません。
皆さん、こんにちは。
営業課の八幡です。
今日はシンプルに物件紹介です。
初期費用が65000円。(フリーレント1ヶ月あり。)
ご負担は、火災保険料とルームクリーニング費用・24Hサポート費用のみ。
最寄り駅は船橋です。ロフト付きです。
計算間違いでもなんでもありません。十河やっちゃいました。
気になる方はぜひお問い合わせください。
明信コーポ201。
管理課の加藤です。
とある休日前の日の話です。
仕事が終わり、明日は一日ダラダラとひきこもるぞー(wと買い物袋満載で帰宅し、
まずは手洗い・うがい、と通常のルーティンをしようとしたところ。
……?
………?
…………?
水が、出ない。
何度蛇口をひねっても、水が出ません。
時刻は既に夜。
このご時世ですので、近所の店舗はおおよそ閉店済み。
一瞬「どうしようー?!」と慌てかけました、が!
こんな時こそ、普段ご入居者の皆様にお伝えしていることを思い出すのだ!と、
自分を鼓舞し、問題点チェックを始めました。
・まずは他の水栓の確認→同じように出ない。
しばらく放置しても状況変わらず(確認したらきちんと蛇口は閉める)。
おかしな音や振動は無いのも確認。
・自室の電気→問題なし。電気は来ている。
・他の部屋/共用部の電気/近所の灯り→着いてる。つまり停電ではない。
・何か工事?→月頭にガス管工事は付近であったけれども、おそらく関係なし。
・念のため止水栓確認→特に閉められている様子はなし。
・水道料の支払い?→賃料/共益費に込みだからそれはない…。
と、この辺りでご近所さん/大家さんからの情報が入り、
どうやら給水装置が故障中(目下業者対応中)とのこと。
ひとまず自力で対応できる範囲を超えていることだけわかったので、
その日は大人しく、早々に就寝しました。
結果として、翌日無事に水道は復旧したのですが、
自宅のいざという時の備え/心構えが足りない部分も見えてきた気がします。
・飲み水はあるけれど、トイレの備えが少ない。
・緊急避難できそうな場所を、あらかじめ想定していない。
今回は水道だけ、しかも短時間で済んだのですが、
こんにちは! 賃貸事業部管理課の池田です!
もうすぐ5月、どんどん暖かくなってきました。
夏はもうすぐ!エアコンが活躍する季節がやってきます。
本格的にエアコンを稼働させる前に、皆様に是非やっていただきたいのが
「エアコンの試運転」です。
エアコンのトラブルは、使い始めの時期が一番多いのです。
各家庭でエアコンがフル稼働する季節になると、修理業者も大忙し。
対応を受けるまでに何日間も待たされてしまう、ということも起きてきます。
梅雨時や真夏を快適にお過ごしいただくためにも、
エアコンなしでもなんとか過ごせるこの時期の試運転、おすすめします。